歯医者さんで行われる歯周病検査の内容についてお話ししたいと思います。歯周病は初期に自覚症状がほとんどないため、歯医者さんで定期的な検診を受けることが望ましいとされています。
主な検査としては、歯と歯ぐきのすき間にある歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査、歯を支える骨の状況を調べるレントゲン検査、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の付着状況を調べる検査などがあります。
プロービング検査では、プローブという、目盛りのついた探針(針状の細い器材)を、歯と歯ぐきのすき間に差し込んで溝の深さを確認します。この時、出血があるかどうかもあわせてチェックします。口腔内が健康であればその深さは2、3mm程度ですが、歯周病が進行するにつれ深くなっていき、10mm以上になるケースもあります。
それでは、プロービング検査は痛いのでしょうか?検査の時に感じる「痛み」について気になっている方もおられると思いますが、プロービング検査は、針状の器具を使うため、少しだけチクチクとした痛みを感じる場合もあります。ムシ歯のようなズキズキとした痛みとは異なりますので、痛みに弱い方や不安な時は、歯医者さんに相談してみて下さい。
次に骨の状態を調べるレントゲン検査では、埋まっている骨の量で病気の進行を知ることができます。骨は歯ぐきの中にあるため、肉眼で確認することはできません。歯周病は、歯肉が炎症を起こすほか、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。
最後にプラークの付着状況の検査では、プラークがどの部位に、どれだけの量付着しているのかを調べることで、プラークのつかない口腔内環境を整えることができます。プラークを放置しておくと、やがて固まって歯石となり、どんなにブラッシングをしても自分では取り除くことができなくなります。そうなる前に検査でプラークがつきやすい箇所を把握し、正しいブラッシング指導をすることが重要となります。プラークの付着を調べるには、専用の染色液を使い、プラークが付着している部分は、染色液によって赤く変化するので一目でわかるようになっています。
歯周病は、自覚症状がないまま進行する危険な病気です。普段から歯磨きを行っていても、磨き残しやかみ合わせが原因で歯周病となるケースもあります。進行してから治療するのではなく、痛みや症状がなくても定期的に歯医者さんで検査を受けることが大切です。