なぜ?ムシ歯になるの?
お口の中のミュータンス菌が酸を出して歯を溶かし、むし歯の原因になります。
このミュータンス菌が、食べかすなどに含まれる糖分を分解して酸を作ります。
↓
これがムシ歯の始まりです。
歯の表面はとても硬いエナメル質でできていますが、
柔らかい象牙質まで進むと、 どんどんと歯が溶けて、むし歯が大きくなっていきます。
丁寧に歯みがきをしていても、食べかすや汚れは完全には取り除けません。
その為に当院ではフッ素洗口を推奨しています。
また、バイオフィルムというミュータンス菌をはじめとする細菌の塊は、
歯医者さんによるプロフェッショナルケアでなければ取り除けません。
お口の中は、常にミュータンス菌をつくりやすい環境にあるので、ムシ歯ができやすいのです。
ムシ歯にならないためには、再石灰化が脱灰を上回る状態をつくることが大切です。
では、すぐにむし歯ができないのは、なぜでしょうか?
実は歯の表面は、酸により表面が溶かされる脱灰と表面の修復(再石灰化)を繰り返しています。
歯は酸の攻撃で弱くなったところを、だ液の力を借りて、自分で自分を治しているのです。
ところが、お口のケアが不十分であったり、食事の回数が多かったり、
糖質の多い食べ物をよく摂取したり、だ液があまり出なかったり・・・と、
脱灰が再石灰化を上回る状態が続くと、修復が間に合わなくなってしまい、むし歯になるのです。
この再石灰化を助けるのがフッ化物イオンで、ムシ歯予防に効果的な役割を果たしています。
もともとお口の中はほぼ中性の状態を保っています。
しかし飲食を行うと、ムシ歯菌の出す酸によりお口の中のpHが酸性に傾きます。
これが元の中性に戻るまでに要する時間を表した曲線がステファンカーブといいます。
食べるとpHが酸性に傾きますが、時間の経過とともに中性の状態へ回復します。
だらだら食べていると、回復せず歯が溶け出してしまうということになってしまいます。