2021.02.20
なぜ?ムシ歯になるの?
お口の中のミュータンス菌が酸を出して歯を溶かし、むし歯の原因になります。
このミュータンス菌が、食べかすなどに含まれる糖分を分解して酸を作ります。
↓
これがムシ歯の始まりです。
歯の表面はとても硬いエナメル質でできていますが、
柔らかい象牙質まで進むと、 どんどんと歯が溶けて、むし歯が大きくなっていきます。
丁寧に歯みがきをしていても、食べかすや汚れは完全には取り除けません。
その為に当院ではフッ素洗口を推奨しています。
また、バイオフィルムというミュータンス菌をはじめとする細菌の塊は、
歯医者さんによるプロフェッショナルケアでなければ取り除けません。
お口の中は、常にミュータンス菌をつくりやすい環境にあるので、ムシ歯ができやすいのです。
ムシ歯にならないためには、再石灰化が脱灰を上回る状態をつくることが大切です。
では、すぐにむし歯ができないのは、なぜでしょうか?
実は歯の表面は、酸により表面が溶かされる脱灰と表面の修復(再石灰化)を繰り返しています。
歯は酸の攻撃で弱くなったところを、だ液の力を借りて、自分で自分を治しているのです。
ところが、お口のケアが不十分であったり、食事の回数が多かったり、
糖質の多い食べ物をよく摂取したり、だ液があまり出なかったり・・・と、
脱灰が再石灰化を上回る状態が続くと、修復が間に合わなくなってしまい、むし歯になるのです。
この再石灰化を助けるのがフッ化物イオンで、ムシ歯予防に効果的な役割を果たしています。
もともとお口の中はほぼ中性の状態を保っています。
しかし飲食を行うと、ムシ歯菌の出す酸によりお口の中のpHが酸性に傾きます。
これが元の中性に戻るまでに要する時間を表した曲線がステファンカーブといいます。
食べるとpHが酸性に傾きますが、時間の経過とともに中性の状態へ回復します。
だらだら食べていると、回復せず歯が溶け出してしまうということになってしまいます。
投稿者:
2021.02.17
本日、DASKINの方に来て頂き、診療所の患者さんが触れる箇所を中心に「除菌・抗菌」をして頂きました。
普段、医院で出来る感染対策はしっかりと行い、それ以上の対策はしっかりとプロの方にお願いしています。
今後も森岡歯科では患者さんやスタッフの安全を守るように努めて参りたいと思います。
投稿者:
2021.02.11
モコは私の休みの日がわかっている。
久しぶりにどこか連れて行けよと「うわめずかい」
行くか?のかけごえに
ワンワンとうなずくモコ
ということで出かけることになった。
行き先は篠山、三田方面
途中、有馬富士公園に立ち寄った。
ここは初めてきたところである。
妻の「駐車場無料」の一声に車をUターンさせた。
大きな敷地内に「出会いのゾーン」、「山のゾーン」、「休養ゾーン」、「シンボルゾーン」
といったゾーンがあった。
今回は「出会いのゾーン」福島大池1周1.8キロのコースを散歩した。
お弁当を持っていけば、お金もかけずに1日遊べそう、また健康的で一石二鳥である。
さすがに歩き疲れ、他には行かずそのまま帰阪した。
また他のゾーンにも行ってみたい。
http://www.hyogo-park.or.jp/arimafuji/
投稿者:
2021.02.10
このような記事が出ていましたので紹介します。
(参考までに)
公開日:2021/02/09
ブラジル・ブラジリア大学のDos Santos氏らは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の口腔徴候と症状の有病率に関するエビデンスの系統的レビューを行い、味覚障害以外の口腔病変について明らかにした。Journal of Dental Research誌2021年2月号掲載の報告。
本レビューはPRISMAチェックリストに基づき、文献は6つのデータベースと灰色文献から検索されたCOVID-19患者の口腔症状と徴候に言及する研究が含まれた。バイアスのリスクはJBI(Joanna Briggs Institute)の評価ツールを用いて評価した。このレビューには33件の横断的研究と7件の症例報告の計40件の研究が含まれていた。
主な結果は以下のとおり。
・全19ヵ国の1万228例(男性:4,288例、女性:5,770例、不明:170例)が評価された。
・最も一般的な口腔症状として、味覚障害の有病率は45%(95%信頼区間[CI]:34~55、I2=99)だった。
・さまざまな味覚障害についてプールされた適格なデータによると、味覚障害の有病率は38%、味覚減退は35%で、味覚消失は24%であった。
・COVID-19による味覚障害のオッズ比[OR]は12.68(95%CI:6.41〜25.10、I2=63、p<0.00001)、軽症/中等症では2.09(95%CI:1.25〜3.49、I2=66、p=0.005)、女性では1.64(95%CI:1.23〜2.17、I2=70、p=0.0007)だった。
・口腔の粘膜病変は、白および紅斑性プラーク、不整な潰瘍、小さな水疱、点状出血、剥離性歯肉炎など複数の臨床的側面を示した。また、舌、口蓋、唇、歯肉、および頬粘膜が影響を受けていた。
・軽症例の口腔粘膜病変は、初期の呼吸器症状の発症前または同時に出現した。一方、薬物治療と入院を要した症例の場合は、発症後およそ7〜24日後だった。
研究者らは、「COVID-19において口腔粘膜病変は、重感染や複数の臨床的側面を伴う二次的な症状として現れる可能性が高い」としている。
投稿者:
2021.02.09
セミナーのご案内
ご家族にもお知らせしていただけたらと思います!
日時:2021年3月17日(木)10時ー12時
テーマ:今日からできます!むし歯予防~むし歯の成り立ちから予防の方法まで~
むし歯ってなんでできるの?
むし歯の予防方法ってどうすればいいの?
フッ素って何?
おやつって食べちゃいけないの?
講師:中島好明 氏
歯科医師、関西ウェルビーイング理事
コメント:毎日お年寄り、障がいのある方々などの治療しています。
↓ (ここをクリック頂ければホームページが見れます)
関西ウェルビーイングクラブについて – NPO法人 関西ウェルビーイングクラブ (kansai-wellbeing.com)
場所:住吉総合福祉センター2階
参加費:500円(資料印刷代等
定員:40名
*今回のすみすみ研修は、NPO法人関西ウェルビーイングクラブとの協同開催です。
締め切り:3月6日(土)10時まで
お申込み方法
①参加者氏名②連絡先を記載しメール,FAXをお願いいたします。※複数名での申込み大歓迎です☆
携帯Mail:0wb4c806324461k@ezweb.ne.jp
PC Mail:giraffe-seki@lifesupport.ne.jp
FAX:(06)6672-1656
お問い合わせ
TEL:080-4062-1670 上田(じらふ・すみすみ議長)
【講師プロフィール】
中島 好明(なかじま よしあき) 歯科医師 関西ウェルビーイングクラブ理事 東京都出身 身体障がいの父、重度心身障がい者をもつ. 毎日子どもからお年寄りまで、障がいをもつ患者さんを治療しています. |
2021年3月17日(水)
10:00~12:00 |
むし歯ってなんでできるの?
むし歯の予防方法ってどうすればいいの? フッ素って何? おやつって食べちゃいけないの? |
【お申込み方法】 |
【共催】 |
携帯Mail:0wb4c806324461k@ezweb.ne.jp
PC Mail:giraffe-seki@lifesupport.ne.jp
NPO法人関西ウェルビーイングクラブ
住所:大阪府大阪市東成区玉津3丁目8番6号 ロイヤル丸文2 1階 TEL:06-6977-1166 |
FAX:(06)6672-1656
【お問い合わせ】せ】 |
TEL:080-4062-1670 上田(じらふ・すみすみ議長)
―――――――――――――――――――――切り取り線―――――――――――――――――――
お申込み用紙
お名前( )ご連絡先( )
投稿者:
2021.02.08
2月7日、「明日から楽しくできる障がい児者への予防歯科」をテーマにした関西ウェルビーイングクラブ主催のセミナーにスタッフ全員で参加させて頂きました。
NPO法人 関西ウェルビーイングクラブ 代表である院長の挨拶で始まりました。
各々の机の間隔にスペースをとり、ソーシャルディスタンスを確保した中での受講でした。
中にはオンラインセミナーで受講された方もいらっしゃいました。
内容は「歯科医療における障がい児者への向き合い方」や「むし歯予防方法」「間食指導法」等、診療時での
対応の仕方や、自宅で行うむし歯予防について・・・でした。
自分自身、知っている内容は改めての再確認。知らなかった内容は新たな気付き、知識として吸収することが出来ました。
スタッフ一同、明日からの診療に少しでも役に立て、再度、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
障がいをお持ちで、歯科の受診が困難な方がいらっしゃいましたら当医院までご相談ください。
投稿者:
2021.02.02
今日は、節分ですね(╹◡╹)
2月2日になるのは、124年ぶりだそうですよ!
2月4日だった年もあるそうです!
森岡歯科は毎年、お隣の逹鮨さん(←達鮨をタップしてください。達鮨さんのホームページにとべます。)の
恵方巻を頂いています。
とっても美味しいのでみなさんぜひぜひ、食べてみてください☆
今年の恵方は『南南東』
大きなお口でがぶっと頂いちゃいましょう(*´◒`*)
投稿者:
2021.02.01
森岡歯科では、障がい児者が地域でかかりつけ歯科医をもって定期的に
通院できるように「障がい児の予防歯科事業 すまいる for kids」
に取り組んでいます。
投稿者: