2025.03.19
以前のブログでもお伝えしましたが、先日院長と歯科鍼灸・歯科漢方薬のセミナーを受講し、今回新たに“セラミック電気温灸器”を導入しました。
これは、ボタンひとつで43℃、46℃、49℃、52℃、55℃と5段階に温度設定が可能で、灸の代用を行える機械です。
電気なので灸の独特の匂いもありませんし、安全です!
経穴(ツボ)は、鍼や指圧のほかに温めることも効果的です。
治療前の待ち時間に「肩井」や「神門」を温めることで肩こりやリラックス効果がありありますので、手軽に使用できる電気温灸器をぜひご利用ください!
その他にも、冷え性や足のむくみ、胃の調子を整えるツボ
また、歯痛を和らげるツボなど…
詳しくはスタッフまでお声かけください!
投稿者:
2025.03.17
昨日医療保険の勉強会に参加してきました。
令和7年4月からの変更点、歯周病治療、義歯治療、在宅医療などについて、詳しく教えていただけました。
なかでも高齢化社会に伴い、これから重要視されるのが口腔機能低下症です。
診断基準や口腔衛生状態不良の評価法を知ることができました。
これからも定期的に行われる勉強会には積極的に参加して、日々の研鑽に努めていきたいと思います。
ミルクボーイが口腔機能低下症についてわかりやすく伝えてくれています。
↓ クリックして下さい。
https://www.oda.or.jp/comedymovie/
投稿者:
2025.03.11
投稿者:
2025.03.10
投稿者:
2025.03.04
3月1日(土)と2日(日)に大阪科学技術センターで開催された漢方薬と歯科鍼灸のセミナーに院長と一緒に参加してきました。
1日(土)は歯科で有効な経穴(ツボ)について学びました。
その中でも特に日常の診療に役立つのが痛みに対して有効な「合谷」といわれるツボです。
手の甲に位置するツボで、歯の痛みをとってくれます。
また、型取りの時に辛い思いをされた方もいらっしゃると思いますが
嘔吐反射をおさえるのが、腕の内側に位置する「内関」というツボです。
他にも顎関節症には咬筋の周囲にある「上関」「下関」「頬車」というツボがあります。
実習では鍼を行いました。
ツボは鍼だけでなく指圧も有効です。
1月から歯茎マッサージを導入しています。(表情筋と歯茎にアプローチ)
顎関節に効くツボや筋肉の凝りをほぐしていきますので、ぜひご興味のある方はお声かけください。(とても楽になりますよ(^o^))
2日(日)は漢方薬についてです。
口腔乾燥症や歯の痛み、口内炎、歯茎の腫れに有効な漢方薬を学びました。
漢方では体の状態を知る上で四診という診断方法を用います。
望診ー視覚を用いる(舌診)
問診
聞診ー聴覚や嗅覚を用いる
切診ー触覚を用いる(脈診、腹診)
舌診はとても大切で舌の大きさや色、舌苔の色などにより体の状態をみていくものです。
舌は本来うすい紅色で潤っており、苔はうっすらついている程度ですが、体の状態により
紅色や紫色、ひび割れた舌やぶ厚い苔といった状態の方もおられます。
その方に応じた漢方薬を服用することで健康的な体と舌を取り戻すことを学びました。
2日間を通して、東洋医学の奥の深さを知りました。
セミナーのスタッフの方々に親切にしていただいたこと、
そしてセミナーに参加させてくださった院長に感謝しています。
学んだことをスタッフ皆で共有し、患者さんに喜んでいただけるようにさらに知識を増やして邁進していきたいと思います。
投稿者:
2025.03.01
森岡歯科医院は7月7日(月)に25周年を迎えます。
これもひとえに、ご来院くださった皆様のお陰だと深く感謝しております。
これまでの感謝の気持ちを込めて、7月1日(火)よりくじ引き大会を開催いたします。
ハズレなし!?の色々な景品をご用意しておりますので、定期健診などでぜひ、お越しください(^-^)
投稿者: