新着情報

お口の健康が「健康寿命」に関わる

2025.10.29

健康寿命とは、日常生活を支障なく自立して生活できる期間のことで、

最後の約10年は介護が必要になる可能性があります。

男性 平均寿命 81.05歳 健康寿命 72.57歳

女性 平均寿命 87.09歳 健康寿命 75.45歳

お口の健康が健康寿命に関わるという研究結果が出ています。

男性 歯磨き1回以下

歯磨き2回以上  最大1.8年寿命が延びる

女性 歯磨き1回以下

歯磨き2回以上  最大1.9年寿命が延びる

健康に生きるにはお口の健康が大切です。

投稿者:医療法人森岡歯科医院

歯周病が病気を重症化する

2025.10.25

健康長寿の秘訣は「口」にあります。年を取ってから出てくる病気の多くが、実は口の中の衛生状態と深く関係していることが近年、明らかになってきました。

今からでも遅くありません、早めに歯科医院を受診してください。

病気の重症化

歯周病を放置すると歯がいずれ抜けてしまうだけではなく、歯周病は、歯茎の傷口から四六時中、様々な細菌が血管に入り込んで炎症物質を放出し、これが全身を巡り、病気の状態を悪化させます。

歯周病との関係が指摘されている主な病気

心筋梗塞 リスク1.4倍
早産 リスク2.3倍
膵臓がん リスク1.7倍
糖尿病 多くの患者が併発

むし歯菌と歯周病菌の違い

口の中には、約700種類の細菌がいます。中でも歯周病菌の代表格「ジンジバリス菌」は歯茎の細胞に穴をあけて侵入し、歯茎をぼろぼろにしてしまいます。丁寧に掃除してこの細菌を減らすのが唯一の対策です。

むし歯菌は空気のある場所で増え、自ら酸を出して歯を溶かします。一方、歯周病菌は空気のある場所が苦手なため、空気に触れる上部でむし歯菌が、空気が届きにくい「歯周ポケット」の中で歯周病菌が増えやすいといわれています。

 

歯周病予防にはまず歯磨き。ですが、磨き方を間違えている人はたくさんいます

推奨するのは「Bass法」。歯ブラシの毛先が歯と歯の間や歯周ポケットの入り口に届くよう斜め45度に傾けて当て、毛先の弾力を生かしてプラーク(歯垢)をはぎ取る。

取り切れないプラークが硬化して残った歯石は、口内細菌の格好の増殖の場。

「年2~4回は歯科衛生士に歯石などを除去してもらう「プロケア』を受ければ、病気のリスクは確実に下がります

歯周病の方に推奨するBass法の磨き方

1 歯に45度の角度でブラシを当てる

2 歯と歯、歯と歯肉の間に毛先を集中させる

3 細かいストロークで振動を与えるようにして磨く

4 力を入れて磨かないよう注意

5 毛先の弾力を生かして1本ずつ丁寧に

 

 

投稿者:医療法人森岡歯科医院

~「歯医者=怖い」から「歯医者=気持ちいい」へ~

2025.10.22

-新習慣『歯茎マッサージ』で健康と癒しをあなたに-

「歯医者は怖いところ」「怖くてできれば行きたくない」そんなイメージをお持ちの方は、少なくありません。

しかし私たちは、そんな常識を変えたいと考えました。

私たちの願いは、歯医者を「気持ちよく、通いたくなる場所」にすることです。

その第一歩として、当院では新たに『歯茎マッサージ』を導入しました。

-歯医者は“治す場所”から“守る場所”へ 予防のための新しいアプローチ-

むし歯や歯周病になってから治療するのではなく、「ならないようにする」予防がこれからの歯科医療に求められています。

これまでも歯石・プラークの除去やクリーニングなどの予防処置を行ってきましたが、私たちはさらにその一歩先を目指しています。それが“歯茎マッサージ”です。

歯茎には多くのツボや神経が集まっており、適切な刺激を与えることで、健康増進やリラックス効果をもたらします。

-プロの技術で“心地よい刺激”と“確かな効果”を-

歯茎マッサージは、国家資格を持つ歯科衛生士が患者様一人ひとりの状態に合わせて行います。

ただのマッサージではなく、専門知識に基づいたアプローチだからこそ、安心して受けていただけます。

さらに当院では、歯茎マッサージの前に表情筋を丁寧にほぐすことで、内側と外側の両方からアプローチし、より高い効果と満足感を実感していただけます。

-歯茎マッサージの主な効果-

・歯周病予防、炎症改善:マッサージによって血流が促進され、酸素や栄養が行き届きやすくなり、歯茎の健康を保ちます

・むし歯、口臭予防:唾液の分泌が活発になり、口腔内の自浄作用(自身で洗い流そうとする作用)が高まり、菌の繁殖を防ぎます

・顔のリフトアップ、美容効果:口周りの筋肉がほぐれることで表情筋がほぐれ、表情が柔らかく若々しい印象に

・リラックス、ストレス緩和:副交感神経が刺激され、全身の緊張がほぐれ、心まで軽くなります

-こんな方におすすめ-

・毎日のデスクワークやスマホ使用で目や顔が疲れている方

・歯ぎしり、食いしばりが気になる方

・口元のたるみやほうれい線が気になり始めた方

・日々のストレスを軽減したい方

・美容と健康を両立させたい方

-お口の中から、健康で美しく-

普段の歯磨きや定期的な歯科健診にプラスして、歯茎マッサージという新習慣を取り入れてみませんか。

お口の健康は、全身の健康にも繋がります。そして「歯医者に行くのが楽しみになる」体験を是非。

投稿者:医療法人森岡歯科医院

第25回日本歯科医学会学術大会

2025.10.06

9月28日にパシフィコ横浜で行われた「第25回日本歯科医学会学術大会に参加しました。

27日に横浜に着いたので、少しの時間でしたがみなとみらいの有名な大きい観覧車と夜景を見ることができとてもテンションがあがりました。

夜ご飯は「SEAFOOD STAND PACIOREK HANATARE」 に行きました。

https://www.instagram.com/paciorek.hanatare?igsh=MWdhdnRhb254dHBjNA==

カルパッチョや牡蠣など海鮮が多く全部美味しかったですが、私の1番のお気に入りはうにプリンです。

クリーミーでうにの味がしっかりしていて何個も食べたくなるくらい美味しかったです。

2日目は今回の目的の学会です。

とても大きな会場で「ウェルビーイング時代の歯科医療とは?」をテーマに4つの発表を
聴き、ウェルビーイングというタイトルだけでもさまざまなな角度からの視点がありとても勉強になりました。

院長は「一般歯科医が取り組む地域での障がい者の予防歯科」について発表しました( ´_ゝ`)


今回学んだ事を日々の診療に活かし、患者さま1人ひとりに繋がるウェルビーイングを目指していきたいと思います!!

デンタルショーにも参加してきました。森岡歯科で扱っている製品や初めて見る歯科用品などがたくさんあり、試供品も頂いたのでスタッフみんなで共有したいと思います。

投稿者:医療法人森岡歯科医院

森岡歯科黒板10月号

2025.10.01

投稿者:医療法人森岡歯科医院

森岡歯科通信 記念すべき第100号(2025年10月)

2025.10.01

投稿者:医療法人森岡歯科医院

歯のことなら何でもお気軽にご相談ください

京橋駅より徒歩4分にある
森岡歯科医院まで、お気軽にお問い合わせください。

新着情報一覧へ >

  • >サイトマップ
  • 京橋駅(大阪)で歯科をお探しの際はお気軽にお問い合わせください。©医療法人森岡歯科医院
pagetop