2021.08.09
今日は朝から新大阪へキツツキ・コントラ(根っこの治療)の研修会に行ってきました。 連休にもかかわらず、全国から19名の歯科医師が受講されていました。 根っこの治療は、歯の治療のなかでもっとも時間のかかるところです。 ここ […]
投稿者:
2021.08.05
この2ヶ月程で歯科医師によるワクチン接種は23万3千回、歯科医師のワクチン研修修了者が1万8千人。 コロナ時代、健康管理の鍵はオーラルフレイルの予防である。外出回数の減少、食事の変化などによりサルコペニアの […]
投稿者:
2021.07.29
感染対策の基本となるのは、標準予防策(スタンダード・プリコーション)と感染経路別予防策である。標準予防策は、「すべての患者のすべての湿性生体物質:血液、体液、分泌物、嘔吐物、排泄物、創傷皮膚、粘膜等は、感染性があるものと […]
投稿者:
2021.07.24
いくら治療技術に優れていても、スタッフの対応が良くても、予約なのにいつも待たされるようでは患者様の不満は募ります。当医院でも待ち時間が長く、多くの方にご迷惑をお掛けしております。そこで、スタッフみんなで待ち時間の解決方法 […]
投稿者:
2021.07.15
昨日、令和2年度大阪市市民活動推進助成事業報告会に参加しました。 ↓ クリックすればご覧頂けます。 令和2年度大阪市市民活動推進助成事業報告会 – NPO法人 関西ウェルビーイングクラブ (kansai-w […]
投稿者:
2021.07.12
2021年7月11日(日) 朝日新聞にこのような記事が書かれていた。 交通事故が奪うもの 5月のある朝、出勤途中の義妹が交通事故で急逝しました。 小児科医で、開業して10年を迎えようとしていた […]
投稿者:
2021.07.11
最近、相手に伝える方法を考えるようになった。 同じことを伝えていても人それぞれ伝わり方は異なる。 おそらく、答えは「私の答え」であって、あなたの答えと同じではないからであろう。 同じ問いに対し、手にする答えは同じではない […]
投稿者: